- TOP
 - 売買仲介(セミナー編)
 - なぜ、誰のために重説・契約書を作るのか
 
- コンプライアンス
 - 契約書
 - 法律
 - 重要事項説明書
 
なぜ、誰のために重説・契約書を作るのか ( O-0503 )
この研修について
営業には積極性と攻めの姿勢が求められる一方で、「守り」の視点、つまりリスク管理の視点も不可欠です。本研修では、宅建業法35条・37条・47条、そして民法644条の「善管注意義務」など、不動産営業における法的責任とコンプライアンス意識を再確認します。実務経験豊富な講師による実例を交えた解説により、契約書・重説作成の本質を理解します。
| 学習時間 | 約1時間26分 | 受講期間 | 30日間 | 
|---|---|---|---|
| カテゴリ | 売買仲介(セミナー編) | テキスト | あり | 
| デバイス | PC、スマホ、タブレット | 形式 | オンライン | 
カリキュラムについて
1. なぜ、誰のために重説・契約書を作るのか1
2. なぜ、誰のために重説・契約書を作るのか2
3. なぜ、誰のために重説・契約書を作るのか3
4. なぜ、誰のために重説・契約書を作るのか4
こんなことを学びます
重要事項説明書や契約書を「誰のために」「なぜ作るのか」という視点から見直し、営業担当者が果たすべき説明責任、記載内容の精査ポイント、法的トラブルを未然に防ぐ対応方法を習得します。民法における「善管注意義務」の意味や、実務での注意点、組織的なチェック体制の重要性など、リスク対応力を強化するための知識を身につけます。
こんな方を対象としています
- 売買仲介営業の管理職・中堅社員
 - 書類作成に対して不安がある営業担当者
 - 法的トラブルを未然に防ぎたい方
 - コンプライアンス強化を意識している方
 - 重説・契約書の説明力を高めたい方
 
この講座の先生

- 
- NPO法人 日本レジデンシャル・セールスプランナーズ協会
理事・認定講師・試験問題監修委員 - 宅地建物取引士
 
大阪府出身。関西学院大学法学部卒。
1970年 有楽土地株式会社入社。当時、新築販売が中心であった大手不動産会社において、不動産流通業務の必要性を提言。 同社住宅流通部住宅斡旋課長を経て、1986年有楽土地住宅販売株式会社を創立と同時に出向、船橋店店長着任。
翌年から流通営業部部長として、70人の規模を280人までに成長させる。またこの間、数多くの営業所長、営業部長を育成。組織化を図り、不動産流通部門を軌道に乗せる。
1995年 常務取締役流通営業部門担当兼営業企画部長を経て、1998年常務取締役受託販売本部長に就任。 新築物件の受託販売部門の陣頭指揮に立ち、数多くの新築分譲現場を完売する。
2006年6月 同社退任後、「特定非営利活動法人(NPO法人)日本レジデンシャル・セールスプランナーズ協会の理事・認定講師に就任。 大手不動産流通会社を中心に管理職研修、営業力強化研修を精力的にこなしている。 信条は「『当たり前』に挑戦する組織体を創ること」。 - NPO法人 日本レジデンシャル・セールスプランナーズ協会
 
                        
                    
                                                                    なぜ、誰のために重説・契約書を作るのか-①〜④.jpg)