DeBo養成講座コンプリートプラン
通常価格(税込)
¥748,000
DeBo特別価格(税込)
¥572,000
講座パックなら 通常価格より 23% offでお得!
  • 通常
    価格
    ¥748,000 (税込)
  • 特別
    価格
    ¥572,000 (税込)
  • TOP    >    
  • DeBo養成講座コンプリートプラン

当講座はこんな人におすすめ!

  • 基礎を学びたい
  • ツールを学びたい
  • 資格を取得したい
  • 概念から学びたい
当講座は、Webディレクターとして活躍するための基本的な技術に加えて、
動画編集からメンタルの維持まで、あらゆるスキルをオンラインで身に付けたい方におすすめのフルパックです

当講座は、Webディレクターとコンテンツディレクターを目指す方におすすめです。

Webディレクターにはあらゆるスキルが求められ、動画編集からマーケティング、ビッグデータの活用などDXに関する知識が必要とされるほか、著作権についても詳しくなければなりません。たとえ現時点の業務に直接的に関与しない項目だとしても、将来的に必要となる内容・持っているとより信頼を集めやすい内容の講座ばかりです。無駄になる講義はひとつもなく、受講することでWebディレクターとして活躍できる可能性を高められます。

Webディレクター養成フルパックの概要

当講座は、Webディレクターに求められる能力を総合的に身に付け、伸ばすために最適なフルパックです。当社が自信を持って提供する講座がすべて詰め込まれており、Webディレクターとして即戦力で活躍したい方に最適な内容です。

当講座の特長

当講座には、Webディレクターとして活動するスキルを養えるDeBo基本講座をはじめ、マーケティングやDX、動画編集といった現代的なWebサイト制作に必要な技術や、著作権に関する知識、そして自身力を高めてメンタルを維持するテクニックまで、あらゆる講座をセットしています。

いずれもWebディレクターにとって必要なスキルばかりで、マスターすると多くのクライアントからの信頼を集めるスペシャリストになれるでしょう。仕事の幅も広がるため、就職・転職のチャンスが増えるほか、フリーランスとしての活動もしやすくなります。また、単体でそれぞれの講座を受講するよりも料金がお得なため、即戦力として活躍したい方にはフルパックのご購入がおすすめです。

視聴可能期間

購入後、12ヶ月間視聴可能

内容
  • WEBディレクター養成基本講座(全6回)
  • 個別講座12種

このパックプランでは以下の講座が学べます

下記をクリックすると、各講座の詳細をご覧いただけます。

  • WEBディレクター養成基本講座
    WEBディレクター養成基本講座

    未経験者でも大丈夫。Webディレクターとして必要な基礎知識やスキルを制作の時系列で学べる、上場企業の現役Webディレクターが講師の講座です。

  • セールスライティング基礎講座
    セールスライティング基礎講座

    サービスや商品の売り上げをアップさせる文章術を学べます。WEBマーケティングの用語から書き方までを、全26章でたっぷり学べる講座です。

  • 「Tableau」実践講座 初級編
    「Tableau」実践講座 初級編

    世界中の企業がビッグデータ分析のために導入する「Tableau」を実践的に学べる講座です。「リクルート」などで分析業務に携わった講師からの講義を受けられます。

  • 「Tableau」実践講座 中級編
    「Tableau」実践講座 中級編

    ビッグデータ分析に使われる「Tableau」の中級講座です。ツールの操作方法に加えて、データや集計の構造も学習でき、より理解度が深まります。

  • 自信力検定3級(試験および対策講座)
    自信力検定3級(試験および対策講座)

    自分の長所を明確化して、自身を付けるための対策講座です。ネガティブな思考をポジティブに転換させ、人生に革命を起こせます。

  • 自信力検定2級(試験および対策講座)
    自信力検定2級(試験および対策講座)

    自身力検定2級相当の対策講座と検定試験を受けられます。脳科学や心理学に踏み込んだ内容で、「聴く力」だけでなく「表現力」も向上する講座です。

  • 自信力検定1級(試験および対策講座)
    自信力検定1級(試験および対策講座)

    自身力検定1級相当の対策講座と検定試験を受けられます。3級・2級の学習で積み上げてきた武器を深掘りして統合でき、瞬発力を伴うアウトプット力が養われます。

  • 著作権入門講座
    著作権入門講座

    Web制作において必須となる著作権の知識に関する入門講座です。『ビジネス著作権検定 初級』の試験内容を網羅しています。

  • ネットマーケティング検定対策
    ネットマーケティング検定対策

    ネットマーケティングをはじめて学ぶ方に向けた講座です。『ネットマーケティング検定』の試験範囲を網羅するほか、著作権の基本も学べます。

  • UI/UX基礎講座
    UI/UX基礎講座

    Web業界で近年重要度が増しているUI/UXの基礎を学べる講座です。UI/UXの理解力が求められる求人に対応できる能力を養えます。

  • 動画編集入門講座
    動画編集入門講座

    動画編集ツールを使用した、動画編集に関する入門的な講座です。素材の読み込みからモバイル版の制作、エフェクトまでのスキルを幅広く学べます。

  • Illustrator基礎講座~素材づくりから学ぶ
    Illustrator基礎講座~素材づくりから学ぶ

    初めてIllustratorを学ぶ方、基礎力を高めたい方を対象とした、Webサイトで使用する素材制作に必要な Illustratorの使い方を学ぶ全8回の講座です。

  • Illustratorデザインカンプ制作講座
    Illustratorデザインカンプ制作講座

    Webページ制作を学ぶ方やデザインツール使用者を対象にした、Web制作に必要なIllustratorの使い方やベクター素材を使ったデザインカンプ作りを学ぶ全4回の講座です。

就職支援が充実したDeBoなら受講後の知識をすぐに仕事へ活かせます!
就職支援が充実したDeBoなら受講後の知識をすぐに仕事へ活かせます!

DeBoはWeb面談でキャリアサポートを実施しており、転職までの手順紹介やアドバイス、PRの仕方やポートフォリオ・履歴書の作り方などをアドバイスします。また、Webに関連するさまざまな職種の案件を用意してご紹介。当スクールの講座で学んだ知識をすぐに仕事へ活かせるため、講座に支払ったお金を無駄にすることなく、得意分野を活用できる職場を見つけられます。

この講座について

  • 概念から学びたい
  • 基礎を学びたい

WEBディレクター養成基本講座は、上場企業の現役ディレクターが講師・監修しているWebディレクター・クリエイター向けの養成講座です。

未経験者の方向けにWebサイトを制作するために必要な基礎知識やスキル、リテラシーを短期間で網羅できるカリキュラムを制作の時系列に合わせ当て6回に分けてご用意しております。講座のなかで分からない箇所があれば何度でも質問ができ、講座担当の講師がフォローしますので安心です。

受講者の声

講座への満足度(10段階)

HP制作の基準はクライアントのビジネスを前進させることであり、この基準からぶれないで制作を進めていくことが付加価値に繋がる事を学びました。「クライアントと同じ視点でHPを作らない」ということは今までになかった視点でした。今後は、いちユーザー目線の立場を忘れずに制作に励みます。

幹事会社を決めておくお話はなるほどなぁと思いました。
トラブル回避のために初動が重要なことを再認識いたしました。

「依頼の際は、担当範囲を明確にすることが大事」というのは、どちらの立場にもなることがあるので、これを活かして、作業者が作業しやすい、ディレクが指示しやすい人材になれるように内省していきます。

分からないことがあっても大丈夫!
理解度や習得度に合わせて、
個別のアフターフォローを
実施しています

学べるスキル

短期間で、ディレクションに必要なスキルを体系的に習得できます。

DeBo(ディーボ)では、1からWebサイトを 制作するために必要なノウハウやスキルが体系的に習得できるように、多彩なカリキュラムをご用意しております。実際にWebサイトを制作する流れで講義するため、実践力が着実に身に付きます。

企画

STEP01ディレクションとは?

まずはディレクション業務の概要や、業務の進め方について学びます。

  • Webディレクターとは
  • Web制作のトレンド
  • 進行管理
  • スキルセット
  • 課題とゴール策定
  • etc.

デザイン

STEP02企画・ヒアリング・見積

プロジェクト立ち上げ段階の手順や、 ヒアリングのコツをレクチャーします。
また、サイト設計に必要なUXの考え方や、チームのマネジメント術について解説します。

  • キックオフミーティング
  • ヒアリング
  • 企画の発想法
  • UX設計
  • チーム作り
  • 情報共有の方法
  • etc.

コーディング

STEP03設計・ワイヤーフレーム
ライティング

企画の次はいよいよ制作。 サイト制作段階のディレクターのタスクについて学びます。

  • ワークフロー
  • コピーライティング
  • 制作ガイドライン
  • etc.

システム

STEP04制作・進行管理

制作からサイト公開までのスムーズな進行管理のコツをお伝えします。

  • スケジュール管理
  • Webサイトの公開
  • etc.

受講の流れ

DeBo(ディーボ)は、場所や時間を選ばないeラーニング形式の講座です。自分のペースで進められるから、授業や仕事などで忙しい方でも無理なく受講できます。

  • 申し込み完了
    (入金確認)
  • 会員登録をする
  • 専用ページで
    第1回を受講
  • 受講後
    アンケート回答
    (理解度確認)
  • 専用ページで
    次回を受講
  • 就職対策サポート
    (希望者のみ)

全6回分、この流れを繰り返します

講座内容と無料オプション

 
カリキュラム

第1回

CHAPTER 01-1ディレクションについて

・Webディレクターとは
・Web制作におけるトレンド
・プロジェクトの進行管理とリスクマネジメント
・代表的なパターンと目的

第2回

CHAPTER 01-2ディレクションについて

・ターゲットブラウザの範囲指定
・社内ディレクターの役割と必要なスキルセット
・Webサイトのミッションとゴールの確認
・内部組織の権限や伝達方法の把握
・事業者と業務委託会社の担当範囲

第3回

CHAPTER 02-1企画・ヒアリング・見積

・キックオフミーティングの重要性
・発注者が用意すべき要件とヒアリングシート
・受託におけるヒアリング方法
・企画の発想法とアイデアを練るテクニック
・ユーザーファーストの本質を考える

第4回

CHAPTER 02-2企画・ヒアリング・見積

・UX設計について
・要件書への落とし込み
・工数の計算
・タスクの構造化とスケジュール
・メンバーの意識を高めるチーム作り
・効果的かつ継続的な情報共有の方法

第5回

CHAPTER 03設計・ワイヤーフレーム
ライティング

・設計フェーズのドキュメント・ワークフロー
・ワイヤーフレームについて
・コピーライティングについて
・制作ガイドラインの策定

第6回

CHAPTER 04制作・進行管理

・現場の状況変化に合わせた対応
・マイルストーンの設定とスケジュール管理
・制作を円滑に進めるコミュニケーションツール
・進行管理について
・プロジェクト内容の確認依頼
・Webサイトの公開

※カリキュラムは変更になる場合があります。予めご了承くださいませ。

+

無料オプション※希望者のみ
・個人面談(個別の質疑応答やフィードバック)
・面談突破術レクチャー
・模擬面談体験
・職務経歴書・選考書類の書き方のコツ解説
・ワークショップ(デザインやライティングの依頼書作成など)

講師紹介

  • 才馬 信人

    才馬 信人(さいま のぶひと)

    ディレクター歴4年

    得意分野ブランディング案件
    (メッセージ構築など)

    「あらゆる情報の中から最適なものを選ぶ」
    これがWebディレクターの神髄では!?と考えています。

    よくクリエイターと認識されてる方も多いですが、本質はあくまで進捗管理であり、「誰に」「何を」「どんなものを」作らせ、「どのような結果を生み出すか」を追求することが役割だと考えています。

    新しいものを生み出すために新しい情報を取り入れるのではなく
    蓄積された知見から新しいものを生み出す。

    その“きっかけ”を生み出す講座であることを願い、登壇させていただきます。

  • 中野 将吾

    中野 将吾(なかの しょうご)

    ディレクター歴8年

    得意分野説明

    ディレクターは社内社外問わず、多くの方と関わりながら 様々な説明、指示を行いつつ、全体を取りまとめていく仕事となります。

    そのうえで、「相手に理解させる」ということはとても重要な要素です。
    クリエイティブを生み出すにあたって、 漠然としているイメージをいかに明確にさせることで方向性を定めるか、またそれをいかに具体的に伝え具現化していけるかが重要です。

    この講座を受講される方が、Webディレクションという世界に初めて触れたとして、 どなたが受講されても受講内容をご理解いただける内容になるよう 努めさせていただきます。

  • 錦見 光人

    錦見 光人(にしきみ みつひと)

    ディレクター歴8年

    得意分野こだわりのデザインサイト

    「想いやこだわりを形として表現する指揮者」
    どんなに見た目が良いサイト、SEOの順位が良いサイトでも、サイトを見た人がなんの会社(店舗)で何を伝えたいのか。
    ここが伝わらないと、サイトとしての機能が半減されると考えています。

    お客様と想いやこだわりをともに考え、それをデザイナーやライター、エンジニア達に演奏させ創り上げる。
    そんな指揮者のようなディレクターでありたいと思いながら講座で登壇したいと思います。
    よろしくお願い致します。

  • 福野 直希

    福野 直希 (ふくの なおき)

    事業責任者

    ディレクター歴15年

    人には、本質的に大切にしている価値観があります。この価値観は、簡単には揺るがず、その方の心の底にずっと持ち続けているものでしょう。私は皆様の価値観を尊重し、そのときの感情を含めて真摯に向き合っていきたいと考えています。皆様の可能性を最大限に理解し、ときには真っ向から対峙することで、より良いサポートが実現できると信じています。現在のキャリアは「点」であり、過去のキャリアから未来のキャリアへ繋がっていく「線」となるでしょう。自らの可能性を信じ、機会を手繰り寄せるサポートをさせていただきたいと思います。

よくある質問

DeBo(ディーボ)のWebディレクタースクール(養成講座)について、 特によくお寄せいただくご質問をまとめました。
下記以外で不明点や心配事などございましたら、 いつでもお気軽にご連絡ください。

Q.無料体験講座に参加したら、必ず受講しなければいけないのですか?
A.必ず受講する必要はございません。無理な勧誘は一切いたしませんので、ご安心ください。
Q.今後受講可能な講義やカリキュラムは増えますか?
A.皆様に幅広くレベルの高いディレクション力を身に着けていただくために、多種多様な講義を逐一ご用意してまいります。
Q.面接対策をお願いしたいのですが、追加料金などはかかりますか?
A.追加料金はかかりません。面接対策のサポート有無にかかわらず、受講費は55,000円となります。
Q.面接対策はどのような内容ですか?
A.面接対策は希望者のみに無料オプションとしてご提供しております。
転職時の模擬面接と個別フィードバックや、職務経歴書・ポートフォリオの書き方のアドバイスをマンツーマン型で実施いたします。

この講座について

  • 概念から学びたい
  • 基礎を学びたい

この講座の目的は、Web業界で近年UI/UXの理解が前提の求人や採用面接などでUI/UX に関する知識や意識を問われることが増えている現状を踏まえ、UI/UXについての理解を深めて業務に反映できるようになることです。

この講座には、下記が含まれています。
・UI/UX基礎講座Vol.1 ~今、Web業界で求められているスキルを身に付けよう~
・UI/UX基礎講座Vol.2 ~UXデザインのプロセスを理解する~

こんな方が対象です

  • Webデザイナー、またはフロントエンドエンジニアとして実務経験が1年以上の方
  • Webディレクター、デジタルマーケターとして実務経験が1年以上の方
  • 人間中心設計やユニバーサルデザインに興味はあるものの、何から学ぶべきか悩まれている方

講座について

  • UI/UX基礎講座Vol.1
    ~今、Web業界で求められているスキルを身に付けよう~
    全8回 (3:07:31)

    講座のゴール

    ・UI/UXの全体像を理解している
    ・UI/UXの視点でデザインの説明ができる
    ・UI/UXの観点からクオリティチェックが可能

    「視覚デザイン/インターフェイスデザインのポイント」からUIの視点、「UXの戦略的手法」からUXの視点を学びます。
    2つの演習を通してより理解を深めながら、UI/UXについて深く学んでいきます。

  • UI/UX基礎講座Vol.2
    ~UXデザインのプロセスを理解する~
    全8回 (2:15:23)

    講座のゴール

    ・UXに影響する技術的要因を多方向から考えることができる ・UXに関連する技術の進化と社会的課題について理解する ・ユーザー視点でUXデザインの手法を提案できる

    UXデザインについて、より具体的に理解を深めることができます。
    前半ではWebサービスやアプリの技術に関する講義を受講のうえ、課題に取り組んでいただきます。後半は、社会やビジネスの視点を持ってUXを考えられるようになれるよう、「UXの技術進化と社会的課題」「UXとビジネス」のテーマで学習、UXデザインのモデルを考える演習を行います。
    最後に、社会やビジネスとUXの関わりについての様々な手法を紹介します。その上で、技術、社会、ビジネスを意識した取り組みを考えていくユーザーモデリングの課題に取り組みましょう。

講座内容

UI/UX基礎講座
 
カリキュラム

section-01

UI/UX基礎講座Vol.1今、Web業界で求められている
スキルを身に付けよう
(3:07:31)

(1)オリエンテーション/UI、UXの全体像
(2)視覚デザインのポイント
(3)インターフェイスデザインのポイント
(4)【演習】UIの視点
(5)UXのポイント
(6)UXの戦略的手法のポイント
(7)【演習】UXの視点
(8)まとめ

section-02

UI/UX基礎講座Vol.2UXデザインの
プロセスを理解する
(2:15:23)

(1)オリエンテーション UI/UXデザイナーに求められるスキル/UXデザインのプロセス
(2)UXに影響する技術的要因① 知識の習得
(3)UXに影響する技術的要因② UXデザインの要素と関係性 /現実的なアクセシビリティの配慮
(4)【課題】Webサービスを技術的要因から調査してみよう
(5)UXに関連する技術の進化と社会的課題 知識の習得
(6)UXデザインとビジネス 【演習】UXデザインのモデルを考えてみよう
(7)UXデザインの手法
(8)【課題】ユーザーモデリングを行ってみよう

講師紹介

内田 祐生氏

内田 祐生氏
design fleet inc. 代表取締役/ディレクター、デザイナー、ライター、インストラクター

デザイン(印刷/Web)のディレクションや制作、執筆活動の他、クリエイティブ系の専門学校で講師も務める。
1999年デザイン事務所開業、これまでに動画配信を主要コンテンツとする文化庁サイトのWebデザイン担当や、東京都教育庁のPRに関するデザイン制作、電鉄系建設会社のコーポレートプロフィールに関する印刷、Web両方のディレクション、デザイン制作などに携わる。また、UI/UX案件として大手メーカーのユニットバスに関するクライアント向けプレゼンシミュレータ開発を長年に渡って行っている。案件としては相談を受け、コンサルタント的な立場から始まり、開発や制作につながるパターンが多い。

受講生の感想

  • 初心者には十分すぎる内容で、下手に自力で資料を探す前に指標ができて良かったです。的確で意欲を上げる指導も良かったです。
  • 仕事をしつつ学ぶのに無理のないボリューム感で、都合の良い時間に取り組めた点もよかったです。
  • 学んだ内容をアウトプットする機会があったのがとてもよかったです。
  • 課題の内容はシンプルで制限も少なかく、しっかり取り組めました。お褒めの言葉と適格な助言の添削が励みになりました。

この講座について

  • 概念から学びたい
  • 基礎を学びたい

セールスライティングとは、サービスや商品の売り上げを多くするための文章術のことです。いわば、文章を使った営業テクニックであり、対面販売と異なり文章だけでサービスや商品を説明するにあたり、「人はいつ、どんな時に、なにをきっかけに買うのか?」という心理学的手法を駆使した文章術になります。
本講座ではこの文章術を、WEBマーケティングの用語をわかりやすく解説しながら、書き方からレクチャーしていきます。

講座内容

セールスライティング基礎
全26章 ※演習付(9:30:35)
 
カリキュラム

section-01

セールスライティング基礎1

・プロモーションの目的とは(認知と販促)(00:22:30)
・CVR(コンバージョンレート)とは(00:15:04)
・記事のクオリティを決めるもの-ターゲットユーザー(00:14:44)
・文章執筆のステップ(00:15:17)
・リサーチ1(00:21:07)
・リサーチ2(00:16:56)
・リサーチ3(00:16:43)
・ 購入機会-人はどんな時にものを買うのか?(00:11:35)
・文章の構造と文章考案方法(00:23:26)
・販促文章の具体例(00:17:06)

section-02

セールスライティング基礎2

・セールスと関係性(社会規範と市場規範)(00:17:43)
・お客さんとの関係性(00:23:12)
・SNSとは何か(00:17:07)
・SNS運営の基本(00:13:00)
・SNSで喜ばれる情報とは(00:19:13)
・炎上と炎上マーケティング(00:17:13)
・フォロワーの増やし方(00:16:05)
・販促文章と、関係性を強める文章との比較(00:15:13)

section-03

セールスライティング基礎3

・ネタと表現の違い(00:19:42)
・ネタの探し方(00:14:01)
・カタとは1(00:13:31)
・カタとは2(00:10:09)
・カタとは3(00:12:31)
・お客さんの感情を揺さぶる「カタ」とは(00:12:40)
・個性とは何か(00:13:31)
・ネタの活かし方-比較とギャップ-(00:14:10)
・フック-「おもしろそう」と、「おもしろかった」(00:15:03)

section-04

セールスライティング演習

・課題1_特徴とユーザーベネフィット-課題(00:08:30)
・課題1_特徴とユーザーベネフィット-作成例(00:05:53)
・課題1_特徴とユーザーベネフィット-模範解答(00:04:54)
・課題2_顧客心理-課題(00:10:22)
・課題2_顧客心理-作成例(00:06:42)
・課題2_顧客心理-模範解答(00:04:38)
・課題3_問題点の作成-課題(00:08:23)
・課題3_問題点の作成-作成例(00:09:28)
・課題3_問題点の作成-模範解答(00:06:08)
・課題4_共感の作成-課題(00:09:21)
・課題4_共感の作成-作成例(00:07:53)
・課題4_共感の作成-模範解答(00:05:07)
・課題5_共感・問題点・解決策の作成-課題(00:10:25)
・課題5_共感・問題点・解決策の作成-作成例(00:10:49)
・課題5_共感・問題点・解決策の作成-模範解答(00:04:57) ・執筆課題提出フォーム

講師紹介

田中 一広氏

株式会社ワー
代表取締役
田中 一広氏

プランナー、ディレクター、システムエンジニア、ライター、イラストレーター iモード向けゲームのシナリオライターとして勤務後、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクといった通信キャリア向け公式サイトのプランナーに転身。その後、携帯電話インターネット広告の営業企画部門の事業部長を務め、独立。2006年に株式会社ワーとして法人化。ホラーゲーム作家として活動中。

受講生の感想

  • どのような文章であれば楽しく引き込める記事になるのか、コツを知ることができて大変満足です。
  • 最後まで読ませることができる文章力と会話力は比例していることを知りました。興味深く、とても勉強になりました。
  • わかりやすかったし、おもしろかったです!どうすれば面白くできるのかの言語化が苦手でしたが、反論の話など具体的で納得しました。
  • 文章の作り方がとても具体的だったので、初心者でも楽しみながら理解することができました。

この講座について

  • ツールを学びたい
  • 基礎を学びたい

世界中の大手企業がビッグデータ分析のために導入している「Tableau」の使い方について学ぶことができます。

※この講座は、2018年10月19、24、26、31日に実施した「Tableau」を学ぶ実践講座(全4回)のアーカイブ動画です。

「Tableau」は直観的な操作が可能で、比較的簡単にデータ分析・可視化ができるツールではありますが、基本操作や効果的な使い方については、現場特有の実践的なノウハウが必要になります。
この講座では、リクルートや大手自動車会社、大手B2Bサイト、大手交通広告会社などのダッシュボード開発や分析業務に携わってきた講師が、より実践的な操作方法の講義を行い、全4回にわたってTableau Desktopとサンプルデータを用いて、ハンズオンで学習していきます。

こんな方が対象です

  • 分析、データ活用のスキルを高めることでキャリアを積みたいとお考えの方
  • Tableauを初めて使う方
  • Tableauを使ってみたがつまずいてしまった方
  • Webディレクター
  • Web解析業務に携わっている方
  • ExcelやAccessでの帳票作成・集計業務の経験がある、行っている方
  • SE/エンジニアの方
  • JavaScript、JQuery、タグ実装、html、PHPの経験があり、データ分析に携わりたいとお考えの方

必須環境

Tableauのソフトウェアをお持ちでない方は、受講前に下記よりトライアル版をインストールください。

Tableau Desktop
※必ず、2018.2の最新版をインストールしてください。
※トライアル版の有効期限は、インストール後2週間のため、ご注意ください。
https://www.tableau.com/ja-jp/products/trial
※2018.2版は、64ビットのみの対応です。
※このアーカイブ動画は2018.2のバージョンを使用した講座内容です。あらかじめご了承ください。

講座内容

ビッグデータの分析、
可視化ツールの「Tableau」
を学ぶ実践講座
 初級編(全4回)
 
カリキュラム

section-01

基礎編

・BI(Besiness Intelligence)とは?
・ビジュアル分析の強み(単なるExcel表との違い)
・Tableauについて
・データの接続
・ワークブックの作成
・画面構成
・メジャーとディメンション
・クロス集計
・棒グラフ、折れ線グラフ
・マークについて
・基本機能
・計算フィールド(基礎編)
・フィルタ機能
・ダッシュボード作成(基礎編)
・演習問題

section-02

応用編①

・地図
・散布図
・複合グラフ(二重軸、ブレットグラフ)
・階層
・セット
・パラメータ
・ダッシュボードのアクション機能
・効果的なダッシュボードを作る秘訣
・演習問題

section-03

応用編②

・分析のアプローチ
・計算、関数を駆使する(応用編)
・コホート分析
・バスケット分析
・その他

※講義内容は変更になる場合もあります。

動画内容

・第1回 第1回 tableau講座 第1回_①
・第1回 第1回 tableau講座 第1回_②
・第2回 第2回 tableau講座 第2回_①
・第2回 第2回 tableau講座 第2回_②
・第3回 第3回 tableau講座 第3回_①
・第3回 第3回 tableau講座 第3回_②
・第4回 第4回 tableau講座 第4回_①
・第4回 第4回 tableau講座 第4回_②

講師紹介

於保 真一朗(おほ・しんいちろう)

株式会社クリーク・アンド・リバー社にて、大手企業のデータプロデューサーとして、特にデータ活用を中心としたデジタルマーケティングの業務遂行におけるプランニングおよび実行支援を推進する。
2016年までは、株式会社リクルートライフスタイルにて、データ活用として分析、モニタリングレポート、機械学習等を用いたターゲティング配信の推進業務に携わる。
2014年までは株式会社メディックスにて、集客、制作、解析業務の推進を行う。
Adobe Marketing Cloudユーザー会eVar7幹事。書籍「プロが教えるGoogleアナリティクス実践テクニック―ユニバーサルアナリティクス対応」(共著)や、「Adobe Analytics実践セミナー」をはじめ、講演・執筆多数。

受講生の感想

  • 手を動かしながらの講義は、感覚的にもわかりやすかった。
  • 中級レベルまで学ぶことができて良かった。
  • 4回まで受講してやっとTableauの概念が理解できた気がします。
  • 応用編の開催も希望します。
  • 講座の内容に満足しました。
  • アーカイブ視聴ができたので復習になりより理解が深まった。

この講座について

  • ツールを学びたい

ビッグデータの分析、可視化ツール「Tableau」実践講座の中級編です(初級編はコチラ)。

※この講座は2018年11月に実施した講座のアーカイブ動画です。

全世界の企業でデータ分析業務に幅広く使用されている“Tableau”は、データを可視化するにあたり、ドラッグ&ドロップの簡単な操作で感覚的にチャートやダッシュボードを作ることができます。しかしながら、本来の機能を発揮するためには、機能の裏側にあるデータや集計の構造の理解も必要になります。
この講座では、各種機能の意味を理解したうえで適切な取り扱いができることが目標です。今までTableauを使ったことがある方もない方も、必要な知識とスキルを身に付けることができるように座学だけでなく、ハンズオンにより分かりやすく丁寧に解説を行います。
講師は、ナイキやジョンソン・エンド・ジョンソンなどでデータ帳票作成の実践経験を積んできた、Tableau利用歴4年以上のエキスパートです。ユーザー、会社組織の意思決定、行動につなげられるTableauチャート、ダッシュボードを作りましょう。
※必ず下記項目「必須環境」をご確認ください。

必須環境

Tableauのソフトウェアをお持ちでない方は、受講前に下記よりトライアル版をインストールください。

Tableau Desktop
※必ず、2018.2の最新版をインストールしてください。
※トライアル版の有効期限は、インストール後2週間のため、ご注意ください。
https://www.tableau.com/ja-jp/products/trial
※2018.2版は、64ビットのみの対応です。
※このアーカイブ動画は2018.2のバージョンを使用した講座内容です。あらかじめご了承ください。

動画内容

・第1回(11/19) 第1回 tableau実践講座中級編 第1回 tableau実践講座中級編①
・第1回(11/19) 第1回 tableau実践講座中級編 第1回 tableau実践講座中級編②
・第2回(11/21) 第2回 tableau実践講座中級編 第2回 tableau実践講座中級編-1
・第2回(11/21) 第2回 tableau実践講座中級編 第2回 tableau実践講座中級編-2
・第3回(11/26) 第3回 tableau実践講座中級編 第3回 tableau実践講座中級編-1
・第3回(11/26) 第3回 tableau実践講座中級編 第3回 tableau実践講座中級編-2
・第4回(11/28) 第4回 tableau実践講座中級編 第4回 tableau実践講座中級編-1
・第4回(11/28) 第4回 tableau実践講座中級編 第4回 tableau実践講座中級編-2
・第4回(11/28) 第4回 tableau実践講座中級編 第4回 tableau実践講座中級編-3

講師紹介

森田 浩彰(もりた・ひろあき)

株式会社ナイキジャパンにて販売、売上分析業務、顧客マスタ管理業務等を担当、前職ではジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社にて2012年からTableauによる売上レポーティング、分析、予測分析、売上情報システム開発のプロジェクトリーダーを担当。自らリーダーとして社内ユーザーへの教育、育成も努める。

この講座について

  • 概念から学びたい
  • 資格を取得したい

自信力検定とは、あなたの人生に劇的なビフォア・アフターを起こす検定です。この講座では、心理学などで実証された「武器(ワザ)」を習得しながら「自信力」を高めていくことができます。
3級、2級、1級とステップアップができ、いずれの級でも事前の講座でインプット、検定試験で理解度チェックと復習ができる構成になっているので、自信力を高めるための「武器」が自然と身につきやすい仕組みになっています。
「自信が先で結果が後」。就職・仕事、人間関係、恋愛・家庭などが上手くいくことを望む方ならどなたでも、すべての方に役に立つ講座です。あなたの人生に劇的な変化をもたらしませんか?

こんな方が対象です

  • 就職したいけれど、「長所」が思い付かない就活生の方
  • 結婚したいけれど、婚活では「おどおど」してしまう方
  • 合格したいけれど、「どうせ落ちる」と思い込んでいる受験生の方

自信力=自分を信じる力=自己イメージ

自信力が低いと、望む結果を手にする確率が著しく低下します。
世界と比べて「自信力」が低いとされる日本人にとって最優先課題といえる、この問題。
自信力はスキル。どなたでも正しい方法で練習し、スキルを磨けば身に付きます。
この講座では、その「正しい練習方法」を知識ゼロから学ぶことができます。

検定3級の特長

「本格的な内容」なのに「わかりやすい」&「リーズナブル」

・心理学・脳科学に関連する内容を、小学生でも理解できるくらい「わかりやすく」まとめており、検定メソッドの基礎を身につけることができます。これまでなんとなく「難しそう」と避けてきた方でも、気軽に挑戦いただけます。
・自信力検定は、知識習得で終わるのではなく「実践重視」のスタイルです。「めんどくさい」なんて感じないくらい、楽に実践できる「具体的なアクション」もお伝えしていきます。
・3級は検定費用もリーズナブルな価格設定です。

受検について

・検定試験は、ちゃんと講座受講していれば、簡単に合格できる難易度です。
・講座を視聴後、検定試験問題に挑戦してください。検定試験結果が所定の基準に達していれば、検定合格です。
・本講座と検定試験受検を合わせて、およそ60分程度で終了可能な構成です。
・検定講座内容のポイントが記載されているテキスト付きのため、講座内容がよく理解できます。

商品情報

・この講座は「自信力検定3級」の対策講座(動画)と検定試験のセットです。
・講座受講及び検定受検期限は、購入した講座パックの視聴可能期間と同様です。
※講座の視聴は、期限内であれば何回も可能です。検定試験にチャレンジできるのは【1回限り】となります。
・検定試験に合格した方で、ご希望の方には合格証を発行いたします。
※ご希望の方は下記フォームよりお申込みください。
https://forms.office.com/r/VpqnmZUjqL

動画内容

・自信力検定3級講座(本編) 自信力検定3級【動画】&【検定試験】 自信力検定3級講座_はじめに(動画)(0:02:41)
・自信力検定3級講座(本編) 自信力検定3級【動画】&【検定試験】 自信力検定3級講座_総論(動画)(0:12:02)
・自信力検定3級講座(本編) 自信力検定3級【動画】&【検定試験】 自信力検定3級講座_脳力(動画)(0:14:08)
・自信力検定3級講座(本編) 自信力検定3級【動画】&【検定試験】 自信力検定3級講座_コミュニケーション力(動画)(0:09:07)
・自信力検定3級講座(本編) 自信力検定3級【動画】&【検定試験】 自信力検定3級講座_メンテナンス力(動画)(0:08:59)
・自信力検定3級講座(本編) 自信力検定3級【動画】&【検定試験】 自信力検定3級講座_まとめ(動画)(0:03:41)
・自信力検定3級講座(本編) 自信力検定3級【動画】&【検定試験】 自信力検定3級試験

講師紹介

田中 柳子(りゅうこ)

自信力検定 共同代表 
田中 柳子(りゅうこ)

公認心理師、1級キャリア・コンサルティング技能士、全米ヨガアライアンスRYT200。日本大学大学院総合社会情報研究科(産業・組織心理学)修了。
これまで15000人以上と面談経験を持つ。多くの面談者が総じて、自分を肯定的に受け止めることができず、自分の「魅力」を全く引き出せていない現状を目の当たりにする。そこで、日本人の「自信力」を高めたいとの想いから、「自信力検定」を開始する。

田中 仁(じん)

自信力検定 共同代表 
田中 仁(じん)

公認心理師、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅰ種(マスターコース)、産業カウンセラー 国家資格キャリアコンサルタント。早稲田大学政経学部 経済学科 卒。
近年の高校生・中学生が総じて「自己肯定感が低い」ことを危惧。さらに、幼児教室で関わる保育園児らが、「これ以上大人になりたくない!」と伝えてくる状況にショックを受ける。そこで、パートナーである田中柳子とともに、「自信力検定」を開始。

受講生(合格者)の感想

  • たった60分で「一生モノのスキル」が手に入りました。(30代 女性)
  • 受検した理由は、子供に「自信力の大切さ」を伝えるためでした。受験して大正解でした。(40代 主婦)
  • 学校の授業にした方が良いほど、誰もが知っておくべきスキルです。(40代 男性)
  • ビジネスマナーくらい、ビジネスパーソンには大切な内容だと感じています。(20代 会社員)
  • 修了後、自分のなかに「自信」が沸き上がってきました(30代 男性)

この講座について

  • 概念から学びたい
  • 資格を取得したい

自信力検定とは、あなたの人生に劇的なビフォア・アフターを起こす検定です。この講座では、心理学などで実証された「武器(ワザ)」を習得しながら「自信力」を高めていくことができます。
3級、2級、1級とステップアップができ、いずれの級でも事前の講座でインプット、検定試験で理解度チェックと復習ができる構成になっているので、自信力を高めるための「武器」が自然と身につきやすい仕組みになっています。
「自信が先で結果が後」。就職・仕事、人間関係、恋愛・家庭などが上手くいくことを望む方ならどなたでも、すべての方に役に立つ講座です。あなたの人生に劇的な変化をもたらしませんか?

こんな方が対象です

  • 就職したいけれど、「長所」が思い付かない就活生の方
  • 結婚したいけれど、婚活では「おどおど」してしまう方
  • 合格したいけれど、「どうせ落ちる」と思い込んでいる受験生の方

自信力=自分を信じる力=自己イメージ

自信力が低いと、望む結果を手にする確率が著しく低下します。
世界と比べて「自信力」が低いとされる日本人にとって最優先課題といえる、この問題。
自信力はスキル。どなたでも正しい方法で練習し、スキルを磨けば身に付きます。
この講座では、その「正しい練習方法」を知識ゼロから学ぶことができます。

検定2級の特長

・3級の「導入」レベルから一歩ステップアップしており、脳科学、心理学により踏み込んだ内容となっております。
・自信力検定は、これまで「ありそうでなかった」「実践重視」のスタイルで、3級に続き2級においてもこのスタイルを貫いています。講座内にワークと武器(ワザ)がふんだんに盛り込まれていることに加えて、2級では「理論編」の位置づけもあり、3級以上に脳科学、心理学に踏み込んだ内容となっています。
  ・自信力を支える力の1つである「高度なコミュニケーション力」が身につくような構成で、「聴く力」の深掘りのみだけでなく、「伝える力・承認する力」の向上を目指します。

受検について

・テキストの内容をよく理解いただいたうえで、検定試験に臨んでください。
・講座を視聴後、検定試験問題に挑戦してください。検定試験結果が所定の基準に達していれば、検定合格です。
・本講座はワークの時間を含めて最短90分程度、検定試験は30分程度で解答可能な構成になっています。
・検定試験は、テキストの記載内容をきちんと理解していただければ、合格できる難易度に構成されています。

商品情報

・この講座は「自信力検定2級」の対策講座(動画)と検定試験のセットです。
・講座受講及び検定受検期限は、購入した講座パックの視聴可能期間と同様です。
※講座の視聴は、期限内であれば何回も可能です。検定試験にチャレンジできるのは【1回限り】となります。
・再受験をご希望の方は当DeBo事務局にお問い合わせください。
・検定試験に合格した方で、ご希望の方には合格証を発行いたします。
※ご希望の方は下記フォームよりお申込みください。
https://forms.office.com/r/VpqnmZUjqL

動画内容

・自信力検定2級講座(本編) 自信力検定2級【動画】&【検定試験】 自信力検定2級講座 総論(動画)(0:10:02)
・自信力検定2級講座(本編) 自信力検定2級【動画】&【検定試験】 自信力検定2級講座_脳力(動画)(0:36:03)
・自信力検定2級講座(本編) 自信力検定2級【動画】&【検定試験】 自信力検定2級講座_コミュニケーション力(動画)(0:17:50)
・自信力検定2級講座(本編) 自信力検定2級【動画】&【検定試験】 自信力検2級講座_メンテナンス力(動画)(0:17:34)
・自信力検定2級講座(本編) 自信力検定2級【動画】&【検定試験】 自信力検定2級講座_まとめ(動画)(0:01:55)
・自信力検定2級講座(本編) 自信力検定2級【動画】&【検定試験】 自信力検定2級試験(0:40:00)

講師紹介

田中 柳子(りゅうこ)

自信力検定 共同代表 
田中 柳子(りゅうこ)

公認心理師、1級キャリア・コンサルティング技能士、全米ヨガアライアンスRYT200。日本大学大学院総合社会情報研究科(産業・組織心理学)修了。
これまで15000人以上と面談経験を持つ。多くの面談者が総じて、自分を肯定的に受け止めることができず、自分の「魅力」を全く引き出せていない現状を目の当たりにする。そこで、日本人の「自信力」を高めたいとの想いから、「自信力検定」を開始する。

田中 仁(じん)

自信力検定 共同代表 
田中 仁(じん)

公認心理師、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅰ種(マスターコース)、産業カウンセラー 国家資格キャリアコンサルタント。早稲田大学政経学部 経済学科 卒。
近年の高校生・中学生が総じて「自己肯定感が低い」ことを危惧。さらに、幼児教室で関わる保育園児らが、「これ以上大人になりたくない!」と伝えてくる状況にショックを受ける。そこで、パートナーである田中柳子とともに、「自信力検定」を開始。

受講生(合格者)の感想

  • 自信力などの身に付け方にも「コツ」があることを知れました。受検して本当によかったです。(20代 大学生)
  • 心理学、脳科学のスキルとビジネス(特にマネジメント)直結しているのを実感しました。(30代 自営業)
  • 3級からお世話になっています。2級も期待以上の内容だったので、1級もチャレンジします!(40代 会社員)
  • 受検して「部下にも是非受検させたい」と強く感じました。(40代 会社員)
  • 3級より高度になり試験も少し不安でしたが、きちんとテキストに目を通しておいたので合格できました。(20代 OL)

この講座について

  • 概念から学びたい
  • 資格を取得したい

自信力検定とは、あなたのキャリアに劇的なビフォア・アフターを起こす検定です。この講座では、心理学などで実証された「武器(ワザ)」を習得しながら「自信力」を高めていくことができます。
3級、2級、1級とステップアップができ、いずれの級でも事前の講座でインプット、検定試験で理解度チェックと復習ができる構成になっているので、自信力を高めるための「武器」が自然と身につきやすい仕組みになっています。
「自信が先で結果が後」。就職・仕事、人間関係、恋愛・家庭などが上手くいくことを望む方ならどなたでも、すべての方に役に立つ講座です。あなたのキャリア(=生き方)に劇的な変化をもたらしませんか?

こんな方が対象です

  • 就職したいけれど、「長所」が思い付かない就活生の方
  • 結婚したいけれど、婚活では「おどおど」してしまう方
  • 合格したいけれど、「どうせ落ちる」と思い込んでいる受験生の方

自信力=自分を信じる力=自己イメージ

自信力が低いと、望む結果を手にする確率が著しく低下します。
世界と比べて「自信力」が低いとされる日本人にとって最優先課題といえる、この問題。
自信力はスキル。どなたでも正しい方法で練習し、スキルを磨けば身に付きます。
この講座では、その「正しい練習方法」を知識ゼロから学ぶことができます。

検定1級の特長

・3級・2級以上に「実践重視」のプログラムであり、「アウトプット力」が試される内容です。
・これまでの3級・2級から積み上げてきた「武器(ワザ)」の「深掘り」と「統合」を行うことができます。
・自信力検定は、3級・2級でも知識の習得以上に「実践重視」でしたが、1級ではこの特長が最も顕著です。日常生活の中でこの武器を「使いこなす」ためには、「アウトプット力」に加え、瞬発力が必須です。

現在の「アウトプット力」を試せるだけでなく、今後の鍛え方なども講座のなかで学ぶことができます。
・検定試験内容は理論面だけではなく「実践面」を重視した構成のため、「アウトプット力」をはかる問題が多くあります。
・検定講座内容のポイントが記載されているテキスト付きのため、講座内容がよく理解できます。

受検について

・テキストの内容をよく理解いただいたうえで、検定試験に臨んでください。
・講座を視聴後、検定試験問題に挑戦してください。検定試験結果が所定の基準に達していれば、検定合格です。
※1級は、3級・2級を取得していることを前提としたプログラムです。そのため1級の試験内容には、3級・2級の内容が含まれることがあります(但し、3級・2級未取得者の方も受検可能です)。
・講座の視聴、検定試験受験はどちらも、ご自身のご都合のよいタイミングで行っていただけるので自由度の高いプログラムです。
・本講座はワークの時間を含めて最短80分程度、検定試験は制限時間90分の構成になっています。そのため、忙しい方でも無理なく資格取得いただけます。

商品情報

・この講座は「自信力検定1級」の対策講座(動画)と検定試験のセットです。
・講座受講及び検定受検期限は、購入した講座パックの視聴可能期間と同様です。
※講座の視聴は、期限内であれば何回も可能です。検定試験にチャレンジできるのは【1回限り】となります。
・再受験をご希望の方は当DeBo事務局にお問い合わせください。
・検定試験に合格した方で、ご希望の方には合格証を発行いたします。
※ご希望の方は下記フォームよりお申込みください。
https://forms.office.com/r/VpqnmZUjqL

動画内容

・自信力検定1級講座(本編) 自信力検定1級【動画】&【検定試験】 自信力検定1級講座 総論(動画)(0:14:41)
・自信力検定1級講座(本編) 自信力検定1級【動画】&【検定試験】 自信力検定1級講座_実践編(動画)(0:58:29)
・自信力検定1級講座(本編) 自信力検定1級【動画】&【検定試験】 自信力検定1級講座_まとめ(動画)(0:09:15)
・自信力検定1級講座(本編) 自信力検定1級【動画】&【検定試験】 自身力検定1級_記述試験(01:30:00)

講師紹介

田中 柳子(りゅうこ)

自信力検定 共同代表 
田中 柳子(りゅうこ)

公認心理師、1級キャリア・コンサルティング技能士、全米ヨガアライアンスRYT200。日本大学大学院総合社会情報研究科(産業・組織心理学)修了。
これまで15000人以上と面談経験を持つ。多くの面談者が総じて、自分を肯定的に受け止めることができず、自分の「魅力」を全く引き出せていない現状を目の当たりにする。そこで、日本人の「自信力」を高めたいとの想いから、「自信力検定」を開始する。

田中 仁(じん)

自信力検定 共同代表 
田中 仁(じん)

公認心理師、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅰ種(マスターコース)、産業カウンセラー 国家資格キャリアコンサルタント。早稲田大学政経学部 経済学科 卒。
近年の高校生・中学生が総じて「自己肯定感が低い」ことを危惧。さらに、幼児教室で関わる保育園児らが、「これ以上大人になりたくない!」と伝えてくる状況にショックを受ける。そこで、パートナーである田中柳子とともに、「自信力検定」を開始。

受講生(合格者)の感想

  • 1級講座視聴と検定受験を通じて、「自信力」のスキルの全体像が掴めたと思います(30代 主婦)
  • 「実践」にこだわっている内容で凄かったです。これからも続けていきます(50代 自営業)
  • 今までの実践が実を結んだ気がしました。やはり「資格」という目に見えるものが手に入るのは嬉しいですね(40代 男性)
  • 検定を受けて以来、常に自分の「自己イメージ」を注意するようになりました(大学生)
  • 周りの人にもこの検定を勧めています。みんなが受ければこの国全体が変わってくる気がします(40代 主婦)

この講座について

  • 資格を取得したい
  • 概念から学びたい

著作権について学んだことのない初心者の方向けの講座です。初めて著作権に触れる方やコンテンツ制作に係るクリエイターの方、クリエイティブ系専門学校の講師の方などに知っていただきたい著作権制度の概要について、分かり易く解説していきます。
サーティファイが実施している『ビジネス著作権検定 初級』の試験範囲も網羅した内容になっておりますので、ビジネス著作権検定受験前の知識の整理や復習としてもご活用いただくことができます。
※この講座は、「ビジネス著作権検定 BASIC・初級公式テキスト(株式会社ウイネット)」に対応しています。
全11章(2:23:04)
参考:ビジネス著作権検定 http://www.sikaku.gr.jp/bc/

動画内容

・著作権入門講座 第Ⅰ章 著作権の概要 (00:08:26)
・著作権入門講座 第Ⅱ章 著作物 ①著作物の定義 (00:04:31)
・著作権入門講座 第Ⅱ章 著作物 ②著作物の事例 (00:05:26)
・著作権入門講座 第Ⅲ章 著作者 (00:08:40)
・著作権入門講座 第Ⅳ章 著作者の権利 ①著作者人格権 (00:13:57)
・著作権入門講座 第Ⅳ章 著作者の権利 ②財産権 (00:16:30)
・著作権入門講座 第Ⅴ章 保護期間 (00:08:39)
・著作権入門講座 第Ⅵ章 著作権の譲渡と利用許諾 (00:06:56)
・著作権入門講座 第Ⅶ章 著作権の制限 ①著作権の制限 (00:15:57)
・著作権入門講座 第Ⅶ章 著作権の制限 ②その他のケース (00:09:47)
・著作権入門講座 第Ⅷ章 著作隣接権 (00:15:14)
・著作権入門講座 第Ⅸ章 著作権の侵害 (00:18:53)
・著作権入門講座 第Ⅹ章 知的財産権制度 (00:07:03)
・著作権入門講座 第Ⅺ章 情報社会と情報モラル (00:04:37)

講師紹介

内田祐生(うちだ・さちお)

design fleet inc. 代表取締役。PEC認定講師 /著作権基礎、Webリテラシー、Web制作、デザイン等担当。デザイナー、情報デザインコンサルタント、ディレクター、テクニカル・ライター、インストラクター。
DTP制作会社、雑誌出版社編集部を経て、1999年デザイン事務所開業。2000年からWebデザインを開始。2002年法人設立。厚生労働大臣指定試験機関 特定非営利活動法人 インターネットスキル認定普及協会 正会員、認定講師。公益社団法人 日本印刷技術協会クロスメディアエキスパート。公益社団法人 日本印刷技術協会DTPエキスパート。ビジネス著作権検定上級 を所持。

この講座について

  • ツールを学びたい
  • 基礎を学びたい

この動画編集入門講座は、動画編集ツールを使用した動画編集の未経験者や、動画編集ツールを使い始めたばかりの初心者のクリエイターの方を対象としています。

この講座には、下記が含まれています。
・Premiere Rush編
・Premiere Rush モバイル編
・Premiere Pro編

※Premiere Proのアップデートで、インターフェースが若干変わった点があります。予めご了承ください。

講座について

  • Premiere Rush編(2:50:44)

    ※この動画は2021年11月6日(土)に実施した「動画編集入門講座」のアーカイブです。

    無料の動画編集ツールPremiere Rushを使って、素材の読込み・カット・テロップ・書き出しまでの動画編集の一連の流れを学びます。

    ■Adobe Premiere Rushに必要なパソコンのシステム構成は、下記をご参照ください。
    Adobe Premiere Rush 必要システム構成
    Premiere Rushはスマホやタブレットでも編集が可能ですが、この講座ではパソコンを使用します。

  • Premiere Rush モバイル編(2:13:17)

    ※この動画は2022年1月22日(土)に実施した「動画編集入門講座」のアーカイブです。

    Premiere Rushを使い、モバイルまたはタブレットで動画素材の読み込み・カットから書き出し・共有まで一連の流れを学びます。

    ■Adobe Premiere Rushを使用できるスマホまたはタブレットは、下記リンクに記載のデバイスのみです。事前にご確認のうえ、お申し込みください。
    Adobe Premiere Rush 必要システム構成
    ※受講者はPremiere Rush有料版、Premiere Pro、AdobeCCのいずれかの契約があることが前提となります。
    無料版での参加も可能ですが、無料版では「PC版とモバイル版の連携」作業を行うことができません。この講座部分は視聴のみとなることをご了承ください。

  • Premiere Pro編(5:32:29)

    ※この動画は2022年1月26日(水)、2月2日(水)、16日(水)、3月2日(水)の全4回で実施した「動画編集入門講座Vol.3 Premiere Pro編」のアーカイブです。

    Premiere Proは、映像業界で広く使用されているプロフェッショナル向けのアプリケーションで、SNS動画・テレビ・映画まで様々な映像制作に対応しています。
    Rushと比べて操作画面は複雑ですが、機能が多彩で、動画でより自由に表現するためには必須です。この講座ではProの基本操作とともに、どんなことができるのかも学びます。

    ※受講者はPremiere Pro、AdobeCCのいずれかの契約があることが前提となります。

講座内容

UI/UX基礎講座
 
カリキュラム

section-01

Premiere Rush編(2:50:44)

・Premiere Rushの特徴と編集事例

【基本編】
・素材の読み込み
・カット編集
・クリップの変形
・オーディオ、色の調整
・トランジション、テキストの追加
・書き出し
・アセットパネルとシーケンスの作成

【応用編】
・SNS用のミュージックビデオを作る
・写真のスライドショーを作る

section-02

Premiere Rush モバイル編(2:13:17)

・モバイル版はどのように使うと便利か、事例紹介
・モバイル版の操作、簡単な編集
・撮影機能について説明~実践
・PC版とモバイル版の連携について

section-03

Premiere Pro編(5:32:29)

・基本的な操作(カット編集、テロップ、効果音やBGM)
・応用(エフェクトや色調整、アニメーション)
・テーマ作業(取材映像を編集する)

講師紹介

金子 修(かねこ・おさむ)氏

金子 修氏(かねこ・おさむ)

埼玉県出身。筑波大学卒。テレビ番組のディレクターを経て、フリーランスの映像作家に転身。ショートアニメーションムービーで国内外の映画祭で受賞。2019年に株式会社アトリエ036を設立。現在はテレビ放送や企業・自治体向けの映像やCG、イラスト、アニメーションなど幅広く作っている。また大学や専門学校、セミナーなどで映像制作の指導もしている。
[HP]https://www.atelier036.jp/

受講生の感想

  • Premiere Rushを知りませんでしたが、これからは積極的に自分のiPhone内の写真や動画を編集したいと思います。
  • Proでなくてrushだけでも十分と思える内容でした。ノンリニア編集ソフトから10年以上離れていて、最新の使用感が分かったのも良かったです。
  • 動画編集作業の一通りの流れが理解できました。ソフトの機能の説明が丁寧で、躓くことなく最後まで理解出来ました。
  • ソフトの操作だけでなく魅せ方や素材の調達まで学べて、内容の濃い講座でした。

この講座について

  • 資格を取得したい
  • 概念から学びたい

ネットマーケティングについて学んだことのない初心者の方向けの講座です。初めて著作権に触れる方やコンテンツ制作に係るクリエイターの方、専門学校や独学でWebサイト制作、インターネット上のマーケティングについて知識を深めたい方向けに分かり易く解説していきます。
サーティファイが実施している『ネットマーケティング検定』の試験範囲も網羅した内容になっておりますので、ネットマーケティング検定受験前の知識の整理や復習としてもご活用いただくことができます。
※この講座は、「ネットマーケティング検定公式テキストインターネットマーケティング 基礎編」に対応しています。 ※模擬試験問題がついていますので、理解度の確認、本試験に向けての練習にも活用できます。
全12章(3:08:51)模擬試験問題付き
参考:ネットマーケティング検定 https://www.sikaku.gr.jp/nm/

動画内容

・ネットマーケティング検定対策 第1章 概論1(00:11:08)
・ネットマーケティング検定対策 第1章 概論2(00:11:54)
・ネットマーケティング検定対策 第2章 インターネット技術概論1(00:19:07)
・ネットマーケティング検定対策 第2章 インターネット技術概論2(00:10:30)
・ネットマーケティング検定対策 第2章 インターネット技術概論3(00:09:49)
・ネットマーケティング検定対策 第3章 総論(00:8:44)
・ネットマーケティング検定対策 第4章 リサーチ(00:07:29)
・ネットマーケティング検定対策 第5章 検索エンジン対策(00:10:46)
・ネットマーケティング検定対策 第5章 イメージ戦略(00:07:33)
・ネットマーケティング検定対策 第5章 サイトにおけるユーザビリティとデザイン理論(00:08:33)
・ネットマーケティング検定対策 第5章 インターネットとマスメディア(00:06:38)
・ネットマーケティング検定対策 第6章 広告(00:14:26)
・ネットマーケティング検定対策 第7章 インターネット販売(00:13:17)
・ネットマーケティング検定対策 第8章 効果測定(00:11:12)
・ネットマーケティング検定対策 第9章 外注管理(00:11:48)
・ネットマーケティング検定対策 第10章 ポリシー(00:08:24)
・ネットマーケティング検定対策 第11章 関連法規(00:11:45)
・ネットマーケティング検定対策 第12章 事例問題(00:05:47)
・ネットマーケティング検定対策 模擬試験 模擬試験1
・ネットマーケティング検定対策 模擬試験 模擬試験2

講師紹介

内田祐生(うちだ・さちお)

design fleet inc. 代表取締役。PEC認定講師 /著作権基礎、Webリテラシー、Web制作、デザイン等担当。デザイナー、情報デザインコンサルタント、ディレクター、テクニカル・ライター、インストラクター。
DTP制作会社、雑誌出版社編集部を経て、1999年デザイン事務所開業。2000年からWebデザインを開始。2002年法人設立。厚生労働大臣指定試験機関 特定非営利活動法人 インターネットスキル認定普及協会 正会員、認定講師。公益社団法人 日本印刷技術協会クロスメディアエキスパート。公益社団法人 日本印刷技術協会DTPエキスパート。ビジネス著作権検定上級 を所持。

この講座について

  • ツールを学びたい
  • 基礎を学びたい

この講座では、初めてIllustratorを学ぶ方、Illustratorの基礎力を高めたい方を対象とした、Webサイトで使用する素材制作に必要な Illustratorの使い方を学びます。全8回で、ペンツールの使い方や図形や文字の取り扱いといった基礎を身に付けることができます。
規模の小さいキャンペーンサイトの制作などでは、チラシや印刷物からWebサイトデザインを起こす必要がある場合があり、この講座ではそのようなサイトデザイン制作にも活用できるような簡単なチラシ制作ができることを目標にしています。

Illustratorを触ったことのない初心者の方でも受けられる内容のため、苦手意識がある経験者にもお勧めできます。初心者の方向けとしてIllustrator・Photoshopそれぞれの環境設定やツール一覧など、事前学習のコンテンツも付いています。

受講環境

講師はIllustratorCC最新版、Windowsにて講義を行いますが、Mac環境での受講も問題ありません。
※Illustratorの必要システム構成についてはadobeサイトにてご確認をお願いいたします。
※Photoshopの必要システム構成についてはadobeサイトにてご確認をお願いいたします。

講座のゴール

Webサイトの素材を作る際に必要なIllustratorの機能・ツールを覚える

動画内容(6:34:27)

・Illustrator事前学習(1)(2)
・Photoshop事前学習(1)(2)
・(1)ペンツールを使って直線、曲線、コーナーを描く
・(2)ペンツールで、写真をなぞってイラストを作成
・(3)パスファインダーという機能を使って図形を組み合わせたピクトグラムを作成
・(4)ワープ機能を使って文字を変形しロゴを作成
・(5)リピート機能を使用したパターンの作成
・(6)Illustratorで作成した素材をPhotoshopに取り込み活用する方法
・(7)イラストの入ったチラシを作成(1)
・(8)イラストの入ったチラシを作成(2)

講師紹介

内田 祐生氏

島内 麻衣(しまうち・まい)氏
イラストレーター

2008年日本工学院CG科卒業後、テレビ業界のCG制作会社で勤務後、2013年からフリーランスとしてチラシやノベルティ、動画編集などの制作を行っている。フジテレビ「Mr.サンデー」では、スタジオフリップやモニタ内情報画面、飛び込みタイトルなどの制作業務を担当。
使用ソフト
Adobe Illustrator,Adobe Photoshop,Adobe After effects,Adobe Premiere

この講座について

  • ツールを学びたい

Webページ制作をこれから学ぶ方、Photoshop・Illustratorの基礎力を高めたい方などを対象とした、Web制作に必要なIllustratorの使い方やベクター素材を使ったデザインカンプ作りを学ぶ講座です。
Webサイトのデザイン制作においてデザインカンプの作成はXDやPhotoshopなどでも十分ですが、ロゴやアイコン、MAP、背景パターンといったデザインを決定づける重要なパーツはIllustratorで作成することが多いです。Illustratorはデザイン的に自由度の高いキャンペーンサイトでは特によく使われており、機能を理解したうえで操作できるすることが重要です。

全4回の講座で、基礎編(全2回)ではWebサイトのデザインカンプを作る際に必要なIllustratorの基本機能とベクターデータを使うコツをお伝えします。実践編(全2回)では、Webサイトの背景のパターンをIllustratorの素材を使いながらPhotoshopで作る方法や簡略化した地図をIllustratorで作成し、Photoshopでカンプに追加する方法を身に付けることができます。

また初心者の方向けとしてIllustrator・Photoshopそれぞれの環境設定やツール一覧など、事前学習のコンテンツも付いています。

受講環境

講師はIllustratorCC最新版、Windowsにて講義を行いますが、Mac環境での受講も問題ありません。
※Illustratorの必要システム構成についてはadobeサイトにてご確認をお願いいたします。
※Photoshopの必要システム構成についてはadobeサイトにてご確認をお願いいたします。

講座のゴール

Webサイトのデザインカンプを作る際に必要なIllustratorとPhotoshopの機能とツールを覚える

講座内容

Illustratorのベクター素材作りから学ぶデザインカンプ制作講座
(5:21:34)
 
カリキュラム

section-01

事前学習

・Illustrator事前学習(1)(2)
・Photoshop事前学習(1)(2)

section-02

基礎編【1】

・Illustratorの基本的な機能
・Illustratorの基本的な操作方法
・デザインカンプとは
・デザインカンプの作成手順

section-03

基礎編【2】

・印刷用デザインとWebサイトデザインの統一感を出すためのコツ
・印刷用aiデータやベクター素材の扱い方
・SVGデータとは
・デザインカンプの一部を作ってみる

section-04

実践編【1】

・Illustratorでパターンの元となる素材を作成する
・Photoshopで背景パターンを作成する
・デザインカンプの一部に背景を設定する

section-05

実践編【2】

・Illustratorで地図を作成するためのツールの使い方
・デザインカンプに地図を配置する
・簡易的な地図作成のコツ

講師紹介

内田 祐生氏

aurinco(アウリンコ)氏
グラフィックデザイナー

印刷会社でグラフィックデザインに従事した後、単身渡英。帰国後はWEB・アプリ制作会社のデザイナーを経て、2014年にフリーランスに転身。同年から厚生労働省の若年者技能者人材育成支援等事業の一つである「若年者ものづくり競技大会」のグラフィックデザイン職種で競技委員として、国内外の大会の競技課題作成や評価等に従事。デザインの仕事では、イラストを含むグラフィック・Webデザインに多く携わり、カラフルで感情豊かなものを目指し、見てくれる人を笑顔にしたいという願いからaurinco(フィンランド語でお日様の意:aurinkoをアレンジ)を屋号で活動中。

講座パックなら 通常価格より 23% offでお得!
  • 通常
    価格
    ¥748,000 (税込)
  • 特別
    価格
    ¥572,000 (税込)
お申込みはこちらから!